暮らし通 >テレビで話題のグルメお取り寄せ > 177 お茶の友

『お菓子工房 SHIMIZU』の『ナポレオン ブランデーケーキ』が、福澤朗さんのお勧めで、旅サラダ『コレ!うま!!』に登場。

毎週土曜日、朝8時にABCで放送の『朝だ!生です 旅サラダ』の人気お取り寄せコーナー『日本全国 コレ!うまかろう!!』。
2015年11月14日のお取り寄せできる美味しいものは、本日の『ゲストの旅』のコーナーにも出演した元日本テレビアナウンサーで、現在フリーアナウンサーでタレントでキャスターの福澤朗さんがお勧めする、東京都は台東区花川戸にある老舗デパート『松坂屋・浅草店』にも出店している『お菓子工房 SHIMIZU』の『ナポレオン ブランデーケーキ』でした。福澤さんは数年前に知り合いから教えてもらい、そこからハマったそうです。

この『お菓子工房 SHIMIZU』は、1950年創業のケーキやプリン、焼き菓子を製造販売している洋菓子店で、そしてこの『ナポレオン ブランデーケーキ』は、先代の創業者が7年の歳月をかけて開発したしっとりフワフワで香りの良い人気商品だそうです。

ベースとなる生地は、卵と砂糖・薄力粉を撹拌し、香ばしさを出すためにアーモンドの粉末を加え、また品のある甘さに仕上がるように、岩手県産の蜂蜜と北海道産のバターを加えるそうです。
それを型に流し込み170℃のオーブンで約20分間焼き、粗熱をとったあと仕上げに、ランクが一番上の『ナポレオン』と『X.O.』をブレンドしたものを霧吹きを使い手作業で丁寧に吹きかけ、全体が馴染むまで1週間寝かせ熟成したら完成だそうです。

『お菓子工房 SHIMIZU』の
『ナポレオン ブランデーケーキ』の
お取り寄せは
【Amazon】【楽天市場】

スタジオでは、神田正輝さんがフォークで、この『ナポレオン ブランデーケーキ』持ってスタンバイ。そして一口食べて「凄い柔らかい、これ!…苦味もある。」と、三船美佳さんは「香りが凄〜い!これは初めての感覚。めちゃめちゃ美味しい!」とビックリした様子。
勝俣州和さんは「呑み込むと凄い香りが広がるんですね。」と、向井亜紀さんは「品がありますね!もう少しベチャっとした感じかと思ったら、フ〜ワフワ!」と感激していました。
ちなみに福澤朗さんによると、この『ナポレオン ブランデーケーキ』は、ミルクに浸しながら食べても美味しいそうです。

『くり屋 南陽軒』の栗きんとんが、旅サラダコレうまに登場。

毎週土曜日、朝8時にABCで放送の『朝だ!生です 旅サラダ』の人気お取り寄せコーナー『日本全国 コレ!うまかろう!!』。
2015年10月3日のお取り寄せできる美味しいものは、本日の『ゲストの旅』のコーナーにも出演した女優の中島ひろ子さんがお勧めする、岐阜県は中津川市付知町にある『くり屋 南陽軒』の、『栗きんとん』でした。

この『くり屋 南陽軒』は、明治から100年以上続く、地元の特産品の栗を使った和菓子を製造販売している老舗で、またこの中津川が発祥とされる『栗きんとん』は、今や岐阜の名産品として全国に知られているお菓子だそうです。

収穫した新鮮な栗を、水洗いしてから40分ほど蒸して、割って実を出し、栗の食感を生かす為にあえて裏ごしはしないのでその分、割っただけでは除去出来ない渋皮を手作業で丁寧に全て取り除いてから、砂糖を加え1時間以上じっくりと炊き上げ、程よく水分が飛んだところで火を止め、冷まししてから布巾で茶巾絞りにすれば、風味豊かな『栗きんとん』の出来上がりとのこと。
まろやかでツブツブ感があり、栗本来の味を楽しめる秋の味覚だとか。

『くり屋 南陽軒』の
『栗きんとん』のお取り寄せは

【Amazon】
【楽天市場】


スタジオでは神田正輝さんが一口食べて、じっくり味わい「言いたいことは沢山あるけど、言葉にならない!細かい粉の中に、粒が旨い具合に入ってる。ほかのと違うね。」と感心して、勝俣州和さんは「あんなに手間が掛かるとは思わなかった。香りが強い!ひとつひとつの手間が美味しさになるんですね!」と、こちらも感心した様子。
向井亜紀さんは「始めホクホクして、それからトロ〜っとして美味しい。」と、三船美佳さんは「絶品!いい!美味しい!」と、好評でした。

鹿児島の『わたしのお芋さま』が、『SmaSTATION』に登場!

毎週土曜、午後11時15分にテレビ朝日で放送の『SmaSTATION!!』。2015年9月19日からは『3週連続新企画』!。
その第一弾は、俳優の三浦春馬さんをゲストに、『たまの贅沢!今の季節に食べたい!日本全国の最新ブランド食材 ベストセレクション』を放映していました。

その紹介された『最新ブランド食材』のひとつに、鹿児島県は曽於(そお)市のサツマイモ『わたしのお芋さま』が登場。

サツマイモの収穫量で全国一位を誇る鹿児島県のなかでも、この最新ブランド『わたしのお芋さま』は秀逸だそうです。街頭の試食では「甘いッ!」と大好評!地元でも品切れ続出だそうです。

収穫した「紅はるか」を、湿度90%以上で、温度が約14℃から16℃を保っている山中の洞窟で、デンプン質が糖に変わるまで、2ヵ月間じっくり熟成させ、遠赤外線で焼いたけば『わたしのお芋さま』の完成とか…。スタジオでは三浦春馬さんが一口試食。そして一言「甘い!」とのこと…。
食べる時に電子レンジでおよそ4分間温めるだけ(500wの場合)。蜜に浸されているような甘さと、ねっとり感がたまらない一品だそうです。

売切れ必至の『吉川農園』の
『わたしのお芋さま』のお取り寄せは【Amazon】


■この日に紹介された『最新ブランド食材』一覧
トマト●『乙女の涙 スウィーティア』

サツマイモ●『わたしのお芋さま』
サバ●「『松輪サバ』
カボチャ●『かぼっコリー』
豚肉●『黒龍吟醸豚』
ブドウ●『ルビーロマン』
鯛●『みかん鯛』
梨●『きららか(R)梨』

Oseti2016banner

『笹屋昌園』の『本わらび餅 極み』が旅サラダコレうまに登場!

毎週土曜日、朝8時にABCで放送の『朝だ!生です 旅サラダ』の人気お取り寄せコーナー『日本全国 コレ!うまかろう!!』。
2015年9月12日のお取り寄せできる美味しいものは、本日の『ゲストの旅』のコーナーにも出演した歌手でタレントの新田恵利さんがお勧めする京都市は右京区谷口園町にある『京菓子 笹屋昌園』の『本わらび餅 極み』でした。

大正7年創業の『笹屋昌園』は代々受け継がれてきた技で四季折々の京菓子を作り続けてきた老舗で、この『本わらび餅 極み』は、機械を一切使わず職人が手作業で丹念に練り上げた一品とのことです。

ほんのりとコクのある南九州産の厳選された最高級のわらび粉を銅鍋に入れ、水と合せてから火にかけ付きっきりで、『本かえし』という鍋を回しながら木べらで練り上げてゆく伝統の技で、丹念にほど良い粘りを出し、砂糖を混ぜてから焦がさないようにまた練って仕上げるそうです。練り加減が多ければ腰が抜けた食感になり、少なければ弾力があり過ぎるので、その絶妙な加減が職人技の見せ所のようで、独特の弾力と本わらび粉の風味は絶品とのことでした。

そのまま食べても美味しい『本わらび餅 極み』ですが、添付の『丹波の黒豆きな粉』や、『宇治抹茶きなこ』を掛ければ、京菓子の神髄が味わえるそうです。

『本わらび餅 極み』をはじめ
『京菓子 笹屋昌園』
名品のお取り寄せは
全国の地方新聞社厳選
お取り寄せサイト
【47CLBU(よんななクラブ)】

【楽天市場】
【高島屋オンラインストア】
【京の逸品 老舗モール】

スタジでは神田正輝さんが、「まずは、まんまで食べてみよう!」と、一口食して、「歯ごたえがある。歯ごたえがある!」と連呼してニッコリ。
勝俣州和さんも「とろっとろ!ちょっと違いますね!いままでのとは。ぷるっぷるというか、生きてるみたい。抹茶きな粉も美味しい!」と、また三船美佳さんや向井亜紀さんも「こんなの初めて!」と感動していました。
お勧め人の新田恵理さんはネットで知って、たまたま京都を訪れた時に『笹屋昌園』に立寄って食べたのがきっかけで、今ではお取り寄せをしてその美味しさを味わっているそうです。
最後に新田さんはみんなの「美味しい!」との感想に「喜んでくれて嬉しい!」と感激していました。

Oseti2016banner

伊豆河童の柿田川名水ところてんが、旅サラダのコレうま!に登場。

毎週土曜日、朝8時にABCで放送の『朝だ!生です 旅サラダ』の人気お取り寄せコーナー『日本全国 コレ!うまかろう!!』。 9月20日の美味しいものは、本日の『ゲストの旅』のコーナーに出演の女優・笛木優子さんが雑誌で知ってお取り寄せしてハマったという、静岡県清水市にある『栗原商店・ところてんの伊豆河童』の『柿田川名水ところてん』でした。

この『ところてんの伊豆河童』は、創業明治二年の老舗で、全国各地から注文が絶えない人気のお店出そうで、またこの『柿田川名水ところてん』は、檜の突き棒と、定番の『二杯酢』と『胡麻ダレ』、『わさびドレッシング』の三種類のタレがセットになった『ところてん』で、コシが強く、ほのかに磯の香りがするそうです。(実際に食べた感想はコチラ!)

静岡県の伊豆では『ところてん』の材料となる最高級のテングサが採れ、しかも『ところてんの伊豆河童』からは、かの有名な『柿田川湧水群』が近く、水が命の『ところてん』を作るには最適な環境だそうです。

『ところてんの伊豆河童』
『柿田川名水ところてん』
のお取り寄せは
【楽天市場】 【Amazon】
【ヤフーショッピング】
全国の地方新聞社厳選お取り寄せサイト
【47CLBU(よんななクラブ)】

固さ、粘り、香り、色をバランスよく引き出すように数種類のデングサを、独自に配合し、沸騰した窯で丁寧に均等に茹でて、とろ火で5時間ほど煮詰めてから、麻袋に入れ手作業で力を込め搾り、型に流し入れ自然に冷まして出来上がりるそうで、伝統の技が最高級のテングサと富士山の名水を生かしきった一品のようです。

スタジオでは三種類のタレを掛けた『ところてん』が出され、神田正輝さんは「胡麻ダレは初めて!少しお酢が入ってるんだ。」と、その美味しさに驚いた様子。三船美佳さんも「美味しい。香りもいい。クセがないですね。」と、勝俣州和さんも「強いですよね!ところてんが。胡麻ダレ旨い!」とビックリ。
そして紹介者の笛木さんは「瑞々しくて、コシがあるところが美味しいんです。」と、ちょっと自慢げでした。
また向井亜紀さんは「作るところを見ていると新ためて感動ですね!わさび最高!さすが静岡。」と気に入った様子でした。

ミニヨンの瀬戸内レモンケーキが、旅サラダコレうま!に登場。

毎週土曜日、朝8時にABCで放送の『朝だ!生です 旅サラダ』の人気お取り寄せコーナー『日本全国 コレ!うまかろう!!』。 9月6日の美味しいものは、本日の『ゲストの旅』に出演して、しかも甘いものが大好きな、俳優の宇梶剛士さんがお勧めする、広島県は広島市東区光町にある『ケーキハウス ミニヨン』の『瀬戸内レモンケーキ』でした。

『ケーキハウス ミニヨン』は、昭和58年創業で、人気のシュークリームをはじめ数々のケーキを製造販売しているお店で、この宇梶さんお勧めの『瀬戸内レモンケーキ』は、広島県の特産品であるレモンをふんだんに使い、ふんわりとした食感で、バターとレモンの酸味が見事にマッチしたレモンケーキだそうです。

宇梶さんは大好きなレモスコからの流れで調べていってこの『瀬戸内レモンケーキ』を知ったそうで、甘過ぎないところがお気に入りだとか…。

小麦粉、玉子、バター、砂糖、サワークリームを混ぜ合わせた生地の中に、数時間かけて煮詰めた自家製のレモンピールに、酸味と甘味のバランスが良い『大長(おおちょう)レモン』の果汁を注ぎ3日間漬け込こんだものを混ぜ、ここからさらに1日冷蔵庫で寝かせ翌日、型に搾って1時間焼き、冷ましてからレモン風味のホワイトチョコレートを付けて出来上がりとのこと。

『ケーキハウス ミニヨン』の
『瀬戸内レモンケーキ』のお取り寄せは、
全国の地方新聞社厳選お取り寄せサイト
【47CLBU(よんななクラブ)】


そしてスタジオでの試食。神田正輝さんは「大きいのかと思ったら、小さいんだね!うん、しっとりしてるんだ。レモンの香りがいい!」とニッコリ。勝俣州和さんは「レモンと同じくらいのサイズですね。」と、三船美佳さんは「優しい甘さ!」と、向井亜紀さんは「しっとり〜!しあわせ〜!朝スイーツ最高!!」と大満足の様子でした。
その傍らで宇梶さんは終止ニコニコと幸せそうに食べていました。

はなまるで、壇蜜さんのおめざは秋田の『さなづら』。

TBS系列『はなまるマーケット』、8月9日(金)の『はなまるカフェ』のゲストは、タレントで、今やTBS『日曜劇場』のドラマ『半沢直樹』に迫真の演技で出演中の女優、壇蜜さんでした。
そしておめざは、出身地秋田県は『菓子舗榮太楼』の代表銘菓『さなづら』でした。

『さなづら』とは秋田の方言で『山ぶどう』のことだそうで、この『菓子舗榮太楼』の銘菓『さなづら』は、秋に収穫されたその『さなづら』をジュースにしてから寒天でゼリー状に固めたもので、甘酸っぱく濃厚なワインのような深い味わいとのことです。

壇蜜さんは子供の頃から酸っぱすぎず甘すぎず、「不思議な味だなぁ」と思っていて、お婆さまが大好きなこの『さなづら』は、とても馴染みのあるお菓子だそうです。

秋田県『菓子舗榮太楼』の銘菓『さなづら』の
お取り寄せは【楽天市場】

スタジオでは一口食して、岡江さんや勝俣さんも皆一同に「甘酸っぱいくて美味しい!」、「濃厚!」と、また薬丸さんは「口の中がさっぱりしますね。」と濃厚で上品な秋田の銘菓を堪能していました。

はまなるで、関根恵子さんのおめざは『エジプシャン デーツ』。

TBS系列『はなまるマーケット』、6月25日(水)の『はなまるカフェ』のゲストは、女優の高橋恵子さんでした。
そしておめざは、美肌の友人がそっと教えてくれたという、東京は渋谷の『ファーイースト バザール』の『エジプシャン デーツ』でした。

この『エジプシャン デーツ』は、エジプトの砂漠のオアシスで実る『ナツメヤシ』の果実を半乾燥させたもので、ミネラルや食物繊維が豊富で、黒糖のように深みのある上品な甘さと、しっとりとした食感が特徴のドライフルーツだそうです。
また保存料や砂糖を一切使っていないので、自然な甘さで果実本来の美味しさが味わえるとのことで、ヨーグルトに入れても良いし、コーヒー・紅茶・お酒のお供としても最適だそうです。

『ファー イースト バザール』の『エジプシャン デーツ』の
お取り寄せは【大丸松坂屋オンラインショッピング】

スタジオでの試食では、岡江さんや東尾理子さんが「それほど甘くない!食感もいい。」、「黒砂糖みたいな 自然な甘さ。」、「健康的なおやつですね!」と、気に入った様子。
薬丸さんは「味はちょっと干し柿に似てますね。」と美味しそうに食べていました。

はなまるで、真矢みきさんのおめざは池田食品の『焼カシュー』。

TBS系列『はなまるマーケット』、2月4日(月)の『はなまるカフェ』のゲストは、宝塚出身の女優、真矢みきさんでした。

そしておめざは、宝塚時代にお世話になった方が、よく楽屋への差入れでくださって、それでハマッたとう、北海道は札幌市の池田食品『焼カシュー』でした。

この『焼カシュー』は、カシューナッツを、餅米を蒸して作られる米粉の一種、『寒梅粉』の衣で包み、秘伝の醤油で味付けして、油を使わずに香ばしく焼き上げたもので、食感がクセになる一品とのことです。

『焼きカシュー』の
お取り寄せは
【楽天市場】
【ヤフーショッピング】
『一味カシュー・
カレーカシュー』

お取り寄せは【Amazon】

スタジオには『焼きカシュー(しょうゆ味)』と、『一味焼カシュー』、『カレーカシュー』が用意されていて、真矢さんが「まずはしょう油味から。」と、一番味が強いカレー味を最後に食べるようにレクチャー。岡江さんや友近さんも「う〜ん、美味しい。止まらなくなりそう!」と、薬丸さんも「コレは後を引きますね!どれもいいですね。」と、真矢さんも「ビールが欲しいね!」と、満足そうでした。

はなまるで、光浦さんのおめざは麩菓子の『たえちゃん』。

TBS系列『はなまるマーケット』、6月11日(月)の『はなまるカフェ』のゲストは、女性お笑いコンビ『オアシズ』の光浦靖子さんでした。

そしておめざは光浦さんの出身地、愛知県の『麸屋藤商店』、麩菓子の『たえちゃん』でした。

この『たえちゃん』は、ピンクや黄色のお麩に白い砂糖をコーティングした手造りの麩菓子で、ミネラルや鉄分等もいっぱいで、栄養のバランスのとれた美味しい健康食品とのことで、東海地区ではお馴染みのおやつだそうです。

『麩屋藤商店 麩菓子のたえちゃん』の
お取り寄せは【ヤフーショッピング】

光浦さんは子どもの頃、地元の田原市の伝統の朝市『二・七の市』で、よく買ってもらっていたそうでかなり懐かしがりながら、「東京に来たら、麩菓子が違って黒糖の赤茶色で、甘すぎる」と言いながら一口食べ、「あ〜美味い!味がない!」と大喜びの様子でした。