暮らし通 >テレビで話題のグルメお取り寄せ > 008大豆食品

『加賀守岡屋』の『焼きいなり 鶏ごぼう』が、『マツコの知らない世界』の『いなり寿司の世界』に登場!

毎週火曜日、午後9時にTBSで放送の『マツコの知らない世界』。2016年9月6日のテーマは 『マツコの知らないいなり寿司の世界』でした。

番組では、いまや劇的な進化を遂げ、これまでの常識を変えるバリエーション豊かないなり寿司の数々を紹介。

マツコさんは、まず最初は『銀座 白金や』の、『一口いなり・焼き宝珠いなり』の『玉子入り』と『ゆず枝豆』を食して、「大変おいしゅうございます。甘みが抑えられている感じ。」と、まずまずの好評価。
次に新宿伊勢丹で販売している『Sushi Avenue K's』の『カレーいなり寿司』を食し、「あっ!カレーと酢が合う!これは新しいスタンダードになる!」と意外なコメントでした。
その次の『いなり 和家』の『ごま・しょうがいなり』は、「これは美味しい!おとな!こどもに食べさせちゃ駄目ね。」と感心した様子でした。4つめは『豆狸・栗抹茶いなり』で、「抹茶が邪魔してませんね!ちゃんと栗の味もするし。」とのこと、またこの『豆狸』の期間限定商品『こんにゃくいなり』については、「問題作!これはいなり寿司じゃない。何か美味しいほかの食べ物って感じ。」と困惑しながらも美味しそうに食べていました。

そして5つめのお酒の当てにも合うという『加賀守岡屋・焼きいなり 鶏ごぼう』を食して、「揚げが厚い!本当にお酒の当てにいい!素晴らしい」と絶賛でした。
この『加賀守岡屋』は石川県金沢市の観光名所『兼六園』のお膝元にあるお店で、白山市白峰にある豆腐の名店『山下ミツ商店』で作られた特製のお揚げを使い、こんがりパリッとした皮の食感や大豆の香ばしい風味と、揚げに染み込んだダシと寿司飯の旨みがジュワッと口いっぱいに広がる美味しさが特徴だそうで、『鶏ごぼう』・『ちらし』・『五穀米』・『金時いも赤飯』・『ほたて』の中でもお勧めは『鶏ごぼう』だそうです。

『加賀守岡屋』の
『焼きいなり 鶏ごぼう』の
お取り寄せは【楽天市場】

そのあとマツコさんは『壷屋・三色稲荷』のコーヒーに合うといういなりを食し「まあまあ。」と、『セブン-イレブン・鰹だし仕立て 五目いなり』には、「母が作ったやつに一番近いかも!ここを狙ってくるのネ!美味しい。いや、今までのはプロの味だから…、コレなんだろう?おふくろが 作って一番成功した日って感じ!あたし絶対今度見たら買おう!凄く美味しい。」と大絶賛でした。
最後に『つるまる饂飩・いなり』を、うどんとセットで食して「美味しいね。ごはんの炊き方が柔らかい。第二のおふくろの味!」と、うどんをズルズルと食べながらも好評価でした。

『宮島庵』の『有機ゆばとうふ』が、旅サラダコレうまに登場。

毎週土曜日、朝8時にABCで放送の『朝だ!生です 旅サラダ』の人気お取り寄せコーナー『日本全国 コレ!うまかろう!!』。
2015年9月5日のお取り寄せできる美味しいものは、本日の『ゲストの旅』のコーナーにも出演した元プロボクサーで俳優・タレントの赤井英和さんがお勧めする、兵庫県は尼崎にある『宮島庵』の、『有機ゆばとうふ』でした。

この『宮島庵』は創業昭和28年の、手作り豆腐と油揚げで地元で大人気のお店で、またこの『有機ゆばとうふ』は、豆腐の中に湯葉がたっぷり入っていて、口の中でとろけるような食感で豆腐と湯葉のいいとこ取りの一品とのことです。

高タンパクで適度な脂肪分がある青森県産の『おおすず』という大豆を、一晩水に漬け擂り潰し豆乳を搾り、それを熱しながら柔らかいうちに素早く湯葉を引き上げカップに入れ、そこに天然にがりを加えた豆乳を注ぎ、湯葉をほぐして馴染ませ、1時間ほど湯煎すれば、とろとろの豆腐が柔らかい湯葉を包み込んだ『有機ゆばとうふ』の完成とか。
添付の鰹風味のタレを掛ければより一層美味しいそうです。

『宮島庵』の『有機ゆばとうふ』や、
厚揚げ・お豆腐・湯葉のお取り寄せは
【楽天市場】 【ヤフーショッピング】
【ぐるなび食市場】豆腐料理通販
婦人画報編集部が選んだ究極のお取り寄せ
※『婦人画報』に関しましては、開いたトップページの検索窓に『宮島庵』と入力してください。

スタジをでは、まずはタレを掛けずに神田正輝さんが食して、「ん!歯ごたえがある。大豆の味がちゃんとする!」と第一声。そして一同、異口同音に「美味しい!」と絶賛。
そしてタレを掛けてもう一口。勝俣州和さんは「何コレ!かつお出汁を掛けるとより美味しい!凄いですね!」と、向井亜紀さんは「癒される!しあわせ。本当に柔らかい。」と、三船美佳さんも「お豆腐と湯葉のいいとこ取りですね!」と満足した様子でした。
神田さんは「これ、ミックスしてるのが凄いね!」とサラッと完食。また紹介者の赤井さんも皆の笑顔に、大満足の表情でした。

『半兵衛麸』の『精進なま麸 禅』が旅サラダコレうまに登場!

毎週土曜日、朝8時にABCで放送の『朝だ!生です 旅サラダ』の人気お取り寄せコーナー『日本全国 コレ!うまかろう!!』。
2015年5月9日のお取り寄せできる美味しいものは、本日の『ゲストの旅』のコーナーに出演のタレントで歌手の野口五郎のさんの奥様の三井ゆりさんがお勧めする、京都府は京都市東山区の問屋町(といやまち)通にある『半兵衛麩』の、『精進生麸 禅(生姜)』でした。

この『半兵衛麩』は、元禄2年創業で江戸時代から300年以上続く、京料料理には欠かせないお麩の老舗で、またこの『精進生麸 禅(生姜)』は、生麩を甘辛く炊いたしぐれ煮で、肉を食べられない僧侶の貴重なタンパク源として生まれた精進料理だそうです。

京麸・京ゆば『半兵衛麸』の
『精進なま麸 禅(生姜)』のお取り寄せは
【京の逸品 老舗モール】

小麦粉を水で練って作ったグルテンを、肉などの食感に近づけるために、あえて大きさを揃えずに手作業で千切って、釜で茹で、表面をモチモチにしてから醤油、砂糖などの調味料に生姜を加え数時間煮て、生地が固くならないように絶妙な加減で火を止め出来上がり。
貝の様で貝にあらず、お肉の味にてお肉にあらず。食感も味もまるで貝やお肉のような、ご飯にぴったりの逸品だそうです。

スタジオでは、お箸で『精進生麸 禅(生姜)』を持って、神田正輝さんがスタンバイ!そして一口食して、「ん〜!歯ごたえもね、アサリとかシジミとか…。」と一言。その後は黙々と食ベル始末。
三船美佳さんは「見た目は、牛肉っぽい!美味しい!しっかりしてる。生姜が効いていて、ご飯にぴったり!」と、勝俣州和さんは「貝の佃煮みたいですね!いい朝ごはんだこれは!」と絶賛。
また向井亜紀さんは「これお弁当にもいいですね。」とニッコリ。

お友達から頂いてその美味しさを知り、お取り寄せするようになったというお勧め人の三井さんは「美味しいと思って食べていたけれど、こんなに手間ひま掛けて、丁寧に作っているとは、初めて知りました。」とビックリした様子でした。
ご主人の野口五郎さんもこの『精進生麸 禅(生姜)』が大好きで、朝ごはんにお茶漬けにして食べているとか。また娘さんのお弁当にも入れているそうです。

相模屋の『マスカルポーネのようなとうふ』が旅サラダに登場。

毎週土曜日、朝8時にABCで放送の『朝だ!生です 旅サラダ』の人気お取り寄せコーナー『日本全国 コレ!うまかろう!!』。
11月15日のお取り寄せできる美味しいものは、本日の『ゲストの旅』のコーナーに出演の、女優で歌手でタレントの三浦理恵子さんがお勧めする群馬県は前橋市鳥取町にある、『相模屋食料』の『マスカルポーネのようなナチュラルとうふ』でした。

この『相模屋』は1951年創業以来、美味しいお豆腐を作り続けてきたお店で、今回三浦理恵子さんが紹介する『マスカルポーネのようなナチュラルとうふ』は、今年の8月に発売になったばかりとか。濃厚でクリーミーな食感が特徴の今までにない新感覚のお豆腐だそうです。

相模屋の
『マスカルポーネのようなナチュラルとうふ』の
お取り寄せは【楽天市場】

原料は豆乳よりも濃厚な大豆100%で作った『豆乳クリーム』使い、それにナチュラル豆腐用のにがりを企業秘密の配合率で混ぜて完成。シンプルなだけに素材にこだわった一品だそうで、オリーブオイルを掛けて食べれるとこれがまた絶品だそうです。

スタジオでの試食では、まずはそのままをスプーンですくって食し、神田正輝さんは目をまん丸にしてビックリ。「ん!これヨーグルトとかチーズだよ!」と、勝俣州和さんは「まるでチーズですね!うわ美味しい。何コレ!」と驚嘆。三船美佳さんや向井亜紀さんも「チーズみたい。美味しい!」、「これは驚いた!」と、その濃厚さと食感に感動しきりでした。

そして二口目はオリーブオイルを掛けて…。「旨い!」、「美味しい」と全員が連呼…。神田さんは「これデザートにも出せるよね。初めて食べるたね。」と感心していました。
紹介した三浦理恵子さんは「蜂蜜を掛けても美味しいし、オリーブオイルだとお酒とも合いますし。」と、自慢げに終止ニコニコ。向井さんが「ワインに合いますね!」と言うと、お酒好きの神田さんは大きく頷いていました。また最後に三船さんは「コレ作った人天才ですね!」と、かなり気に入った様子でした。

『殿様のだだちゃ豆』が、ウド鈴木さんのはなまるおめざで登場。

TBS系列『はなまるマーケット』、3月6日(木)の『はなまるカフェ』のゲストは、最近結婚発表をしたばかりの天野ひろゆきさんと、相方のウド鈴木さんのお笑いコンビ『キャイ〜ン』のお二人でした。
そしておめざはウドさんの出身地、山形県の名産品『だだちゃ豆』を使用して作られた『殿様のだだちゃ豆 フリーズドライ』でした。

この『殿様のだだちゃ豆 フリーズドライ』は、山形県鶴岡市のごく一部の地域で江戸時代から生産されいる、枝豆の一品種である『だだちゃ豆』を、スナック菓子感覚に仕上げたもの で、フリーズドライ製法により、『だだちゃ豆』特有の濃厚な風味と、深みのある甘味や美味しさを閉じ込め、しかも味付けはシンプルに塩だけという、素材を生かしきった絶品とのことです。

熱を加えただけで、元の『だだちゃ豆』にすぐ戻るので、贅沢なおやつとしてだけではなく、『だだちゃ豆ご飯』の素としても使えるそうです。
また保存がきくので、防災グッズの非常食の一つとしてまとめ買いしておくのも良いかもしれません。

『殿様のだだちゃ豆 フリーズドライ』の
お取り寄せは

【ヤフーショッピング】
【Amazon】
【楽天市場】
【国内・海外土産通販サイトのギフトランド】
[山形お土産]殿様のだだちゃ豆(山形おみやげ)

ウドさんは、お馴染みの焦った口調で「地元の特産の美味しい物なんですけど、それがフリーズドライになりまして、1年中食べられるようになりました!」と説明すると、薬丸さんは「落着いてね。」と、相方の天野さんは「お前一人だけに巻きが出てるの?」と突っ込みが入る始末。そして一同食して、目を丸くして異口同音に「美味しい〜!」と絶賛。その美味しさに岡江さんや熊谷真美さんも驚きを隠せない様子で「美味しい」を連発。
天野さんが「ちょうどいい塩気!口の中で枝豆になる!」というと一同も賛成。それに対してウドさんは何度も「ありがとうございます!」を連呼していました。

旅サラダ、本日のコレうま!は、『味味香 甘きつねカレーうどん』。

毎週土曜日、朝8時にABCで放送の『朝だ!生です 旅サラダ』の人気お取り寄せコーナー『日本全国 コレ!うまかろう!!』。
8月31日の美味しいものは、京都府は京都市東山区祇園にある『京のカレーうどん 味味香』の『甘きつねカレーうどん』でした。

この『味味香』は、1969年創業で、40年以上に渡って京の人々に愛されてきた『カレーうどん』のお店で、『小海老天カレーうどん』や『豚角煮カレーうどん』、『とり天カレーうどん+Sチーズ』、『牛肉カレーうどん+ちく天』など、カレーうどんのメニューが豊富にラインアップされています。
そしてその数あるカレーうどんの中でも、女性に一番人気なのが、このスパイシーな出汁と甘辛く炊き上げたおあげのバランスが絶妙な『甘きつねカレーうどん』だそうです。

麺は香りが良くモッチリとした食感の石川県金沢産の小麦粉を使い、また京都ならではのこだわった出汁は、コクと旨味の強い羅臼昆布と、宗田節、サバ節、ウルメ節を使ってスパイスに負けない濃厚な味わいで、そこに醤油と11種類のスパイスを加えとろみを付けた仕立てになっているそうです。
そしておあげは肉厚な『京揚げ』を、丁寧に油抜きして昆布出汁、ザラメ、醤油、味醂でじっくり30分炊き上げているそうです。
ゆでたうどんに熱いカレー出汁を掛け、おあげを乗せれば出来上がり。濃厚な出汁と香り豊かなスパイス、そして甘辛いおあげのハーモニーが、ご自宅で簡単に味わえるそうです。

京都祇園『味味香 甘きつねカレーうどん』の
お取り寄せは
【髙島屋オンラインストア】
【ヤフーショッピング】
【楽天市場】

 スタジオでは全員エプロンを掛け「いただきま〜す!」と試食。神田正輝さんは一口食べて「う〜ん、馴染んでる。」と、うどんに絡んだ出汁に感心した様子。
そして本日の旅のゲスト角田信朗さんは「オ〜すごい!まいう〜!!やっぱりお出汁のこだわりで、カレーなんだけどカレーに負けてないお出汁の味が…。」と絶賛!
勝俣州和さんは「おあげが美味しいですね。レベルが高い!京都はいつも。」と、向井亜紀さんや三船美佳さんも「出汁とうどんが良く絡んでる!」、「甘みがあるのにスパイシー!」とその美味しさに夢中でした。
で、黙々と食べていた神田さんはここで一言、「なんて言うか、カレーうどんにひとつ業がありますね。」と深い言葉を残し、また『甘きつねカレーうどん』の世界に行ってしまいました。

人気番組、旅サラダのお取り寄せコーナー「日本全国 コレ!うまかろう!! 」完全保存版のスペシャルで80品を一挙紹介。

毎週土曜日、朝8時ABCで放送の『朝だ!生です 旅サラダ』の、お取り寄せの大人気コーナー『日本全国 コレ!うまかろう!!』。
8月25日は過去に放送した、全国の美味しいお取り寄せを、完全保存版のスペシャル企画で一挙に紹介!

神田正輝さんをはじめ、向井亜紀さん、三船美佳さん、勝俣州和さんらレギュラー陣のお気に入りの美味しいお取り寄せが全週全品集結して、なんとその数、全80品!しかも今回は一切試食なし。見ているだけで空腹が襲ってくる過酷な内容でさらに、よりによってゲストは美食家でも知られる俳優の中尾彬さん。
次から次に紹介される美味に全員が唸り続けていました。

【紹介された商品リスト】 ※記事もあります。クリックしてみてください。
●東京/『つきじ宮川本店』宮川炭火蒲焼
●奈良/『マル勝髙田商店』三輪そうめん・しろやまと秦
●神戸/『インドカレーの店・アールティー』
ベジタブルカレー&ナンセット
●福岡/『薬膳参鶏湯さとや』さとやサムゲタン
●長野/『美包』雪村そば
●宮城/『利休』牛たん
●東京/『丸赤商店』まあじの干物
●長野/『塩屋醸造』えのき味噌
●長崎/『徳信』牧島流鯵茶漬け(梅・塩)
●福岡/『河庄』河庄特製明太子
●香川/『日の出正麺所』純生うどん
●千葉/『中華蕎麦とみ田』中華蕎麦とみ田つけそば
●東京/『めん徳二代目 つじ田』
めん徳二代目 つじ田 お取り寄せつけめん

●東京/『勝丸』勝丸正油ラーメン
●神奈川/『鎌倉ハム富岡商店』特製ロースハム鎌倉
●京都/『紫野和久傳』れんこん菓子西湖
●長崎/『まるなか本舗』長崎香福寺焼かま
●愛媛/『JAえひめ中央』紅まどんな
●鹿児島/『三清屋』黒豚味噌漬け
●長崎/『麺々菜々みろくや』皿うどん
●佐賀/『竹八』あぶり漬け(西京漬け)
●長崎/『雲仙きのこ本舗 雲か山か』養々麺
●福島/『蔵々亭』喜多方ラーメン(しょうゆ味)
●東京/『あべたいと』両面焼きそば
●京都/『土井志ば漬本舗』別樽仕込千枚漬
●東京/『大勝軒』特製もりそば
●京都/『いづ萬』東山魚餅(蒲鉾)
●東京/『帝国ホテル』ハンバーグステーキ オニオンソース
●岐阜/『明宝ハム』明宝ハム
●岩手/『ぴょんぴょん舎』盛岡冷麺(キムチ付き)
●徳島/『谷ちくわ商店』竹ちくわ
●長崎/『田口製麺所』五島うどん
●香川/『骨付鳥一鶴』骨付鳥ひなどり
●大阪/『笑福酒場げんふ』究極のどて焼き
●佐賀/『萬坊』いかしゅうまい
●沖縄/『サン食品』沖縄そば(豚三枚肉付き)
●北海道/『マルカイチ・ながさわ水産』オホーツクのルビー(いくら)
●茨城/『丸真食品』舟納豆
●鹿児島/『もんぺおばさん』黒豚みそ(肉味噌)
●福岡/『平塚明太子専門店』辛口・明太子
●高知/『しゅりの里』放し飼い地鶏の卵
●神奈川/『彩香新館』黒ごまあんまん
●北海道/『十勝トテッポ工房』
ナチュラルチーズケーキ カマンベールのフロマージュ
●静岡/『川奈ホテル』フルーツケーキ
●長崎/『長崎菓寮 匠寛堂』はちみつかすてら
●東京/『LISZT(リスト)』オレンジピールチョコレート
●宮城/『源氏蛍せんべい』源氏蛍せんべい
●静岡/『山崎精肉店』金華豚味噌漬
●三重/『ララポルタ』
ララポルタの本当に美味しいミートソース 生パスタ

●東京/『肉のたかさご』肉のたかさごのやき豚
●東京/『ル・コック』ローストチキン
●石川/『日本料理 銭屋』笹おこわ(蟹、鯛、茸、豚、海老)
●京都/『サリィズキッチン マーガ』しお・けーき
●秋田/『寛文五年堂』いなにわ生うどん 比内地鶏鍋セット
●神奈川/『井上蒲鉾店』かまくら風味おでん
●滋賀/『一湖房』合鴨ロース煮
●岐阜/『飛騨高山 板蔵らーめん』飛騨高山 板蔵らーめん
●京都/『権太呂』鍋焼きうどん
●長崎/『平山旅館』島茶漬け(鯛)
●東京/『千疋屋総本店』マンゴーカレー
●東京/『魚力』サバ味噌煮
●大阪/『黒門三平』北海道産 塩紅鮭厚切り
●静岡/『島沢商店』アジの干物
●京都/『京洛 辻が花』柚香西京漬 慶雲生五彩
●京都/『祇園にしむら』千枚漬鯖寿司 八坂の雪
●長崎/『岩崎本舗』長崎角煮まんじゅう
●兵庫/『あしや本竹園』コロッケ
●大阪/『福島一芳亭』しゅうまい
●長崎/『長崎ぶたまん 桃太呂』長崎ぶたまん
●北海道/『美幌峠物産館』ポテトもち
●京都/『竹中罐詰』オイルサーディン
●広島/『倉崎海産』花瑠&花星(オイル&オイスター)〈牡蠣の油漬け〉
●鹿児島/『小田口屋』さつま揚げ
●京都/『京都居酒屋やすだ』牛すじ煮こみ
●福岡/『博多 磯貝』つぼ鯛博多西京漬
●三重/『志摩観光ホテル・クラシック』お取り寄せアワビカレー
●福井/『四季食彩 萩』若狭牛炙りロース寿司
●秋田/『嶋田ハム』ロースハムステーキ
●北海道/『藤井水産』キングサーモン大助切身
●神戸/『伊藤グリル』特撰ビーフシチュー

Moritetsu-banner01-460

満天☆青空に、伊勢『若松屋』の『ひりょうず』が登場。

日本テレビ系列、5月12日(土)放送の『満天☆青空レストラン』が訪れたのは三重県は鳥羽市国崎町。
ゲストはお笑いコンビ『オードリー』の春日俊彰さんでした。

そして宮川大輔さんと二人で、本日の名人、海女の松井美里さんと世古和代さんを訪ね、引潮の岩場で本日の食材『伊勢ひじき』を収穫。

この『伊勢ひじき』は、栄養豊富な伊勢湾の恵みで、太く大きいのが特徴とのことで、加工に手間ひまをかけ絶品の味わいとのことです。

二人は収穫のあと漁港で『伊勢ひじき』料理三昧!煮物やサラダ、スープ、おにぎりなどを食し「うまいっ!」、「うましっ!」の連発。そして最後の『乾杯メニュー』で登場したのが、これまた伊勢の名物、創業明治38年の『伊勢かまぼこの若松屋』の『ひりょうず』でした。

『ひりょうず(ひりゅうず)』とは、関東でいうところの『がんもどき』、京都では『ひろうす』のことですが、この『若松屋』の『ひりょうず』は、蒲鉾店ならではの逸品で、豆腐にイトヨリダイとエソのすり身を混ぜ、『伊勢ひじき』をたっぷり入れ、人参、牛蒡、木耳、椎茸、枝豆、筍を混ぜ合わせ、最後にウズラの玉子を中心にいれて揚げた玉手箱のような趣きだそうです。

これには宮川さんと春日さんも驚嘆!とくに春日さんは自分専用の特大『ひりょうず』を揚げて大満足の様子で食べていました。

『伊勢かまぼこの若松屋』の
『ひりょうず』の
お取り寄せは【楽天市場】

 


《この日のメニュー》

■人参、油揚げ、牛肉の入った『伊勢ひじきの煮物』
■アボカド、レタス、トマトをわさび醤油とオリーブ油で和えた
『伊勢ひじきのサラダ』
■鶏ガラスープに椎茸、鶏肉が入った『伊勢ひじきのスープ』
■伊勢ひじきの佃煮とご飯とバターを混ぜた
『伊勢ひじきご飯のおにぎり』 
【乾杯メニュー
■『伊勢かまぼこの若松屋』の『ひりょうず』

満天☆青空に滋賀県の『一湖房 かもみそ』が登場。

日本テレビ系列、2月11日(土)放送の『満天☆青空レストラン』が訪れたのは滋賀県は米原市。
ゲストは初登場のお笑いコンビ『スリムクラブ』の真栄田賢さんと内間政成さんでした。
そしてこの『満天☆青空レストラン』今回で、47都道府県全県制覇だそうです。「おめでとうございます!」。
で二人は早速、宮川大輔さんと共に名人の真野丈治さんを訪ね、滋賀県の隠れた名産品『米原赤丸かぶ』を収穫!

そして漬物や、丸焼き、丸ごと煮などの料理を堪能したあと、本日の2つめの名物『鴨』が登場!名人の滋賀県長浜市『一湖房』の川瀬裕正さんが大人気商品『鴨ロース』を紹介。その味に一同「旨いっ!」の応酬!
そのあと登場したのが、『鴨ロース』に使う胸肉以外の部分のモモ肉や切り落とし肉を使い作った人気急上昇中のごはんのお供『鴨みそ』!

滋賀県長浜の『一湖房 鴨みそ』のお取り寄せは【楽天市場】

この『鴨みそ』は、近江の田舎味噌に玉ねぎ、ニンニク、唐辛子などと鴨を甘辛く炊いたものだそうで、ご飯につけても、生野菜に巻いてもよし、野菜炒めの味付けなど調味料としても使え、そのままお酒のあてにしても、鴨肉の旨みがたっぷりの極上味噌だそうです。
三人はおにぎりに付けて食べ大感動!又々「旨いっ!」の坩堝でした。

満天青空レストランに、福井の『谷口屋のおあげ』が登場。

日本テレビ、12月24日(土)放送の『満天☆青空レストラン』が訪れたのは福井県坂井市。
ゲストは元プロレスラー・総合格闘家で、現在タレントの髙田延彦さん。

そして宮川大輔さんと二人で、福井県の名物、竹田の油揚げの名人、谷口誠さんを訪ね、『谷口屋』の工場で油揚げの製造工程を見学。

この『谷口屋のおあげ』は、福岡県産の大豆『フリユタカ』を豆乳にし、天然にがりを使い、油揚げ専用の木綿豆腐を作り、一番絞りの菜種油で二度揚げし、外はカリカリ、中はふっくらの特大油揚げだそうです。

揚げたての『谷口屋のおあげ』を食べた二人は「うまいっ!」と感動。
そして、このあとも油揚げ料理三昧で、「うまいっ!」を連発!

『谷口屋のおあげ』のお取り寄せは
【セブンネットショッピング】 icon
【楽天市場】

《この日のメニュー》
■大根おろしとネギと醤油で食べる『油揚げの網焼き』
■福井名物『はなま味噌』添えの油揚げ
■福井名物『へしこ』のリエット添えの油揚げ
■昆布だし、三温糖などで煮た『油揚げの煮たの』
■にんんく、生姜、ピーマンなどの『油揚げの味噌炒め』
■イカやエビ、チーズがたっぷりの『油揚げのピザ』
【乾杯メニュー
■豆腐、茸、水菜で『油揚げの豆乳鍋』