暮らし通 >テレビで話題のグルメお取り寄せ > 002スイーツ

菓秀苑 森長の『半熟生カステラ』が林修のニッポンドリルに登場。

毎週水曜日の午後8時、フジテレビの『林修のニッポンドリル』。

2019年3月6日のテーマは日本で進化した『洋菓子』。 数ある人気洋菓子が紹介される中、長崎県は菓秀苑 森長の『半熟生カステラ』が登場し、風間俊介さん、長嶋一茂さん、本仮屋ユイカさんをはじめ、出演者一同が試食し大絶賛!

またその製法も紹介され一同驚嘆!

菓秀苑 森長の『半熟生カステラ』の
お取り寄せは【楽天市場】

『お菓子工房 SHIMIZU』の『ナポレオン ブランデーケーキ』が、福澤朗さんのお勧めで、旅サラダ『コレ!うま!!』に登場。

毎週土曜日、朝8時にABCで放送の『朝だ!生です 旅サラダ』の人気お取り寄せコーナー『日本全国 コレ!うまかろう!!』。
2015年11月14日のお取り寄せできる美味しいものは、本日の『ゲストの旅』のコーナーにも出演した元日本テレビアナウンサーで、現在フリーアナウンサーでタレントでキャスターの福澤朗さんがお勧めする、東京都は台東区花川戸にある老舗デパート『松坂屋・浅草店』にも出店している『お菓子工房 SHIMIZU』の『ナポレオン ブランデーケーキ』でした。福澤さんは数年前に知り合いから教えてもらい、そこからハマったそうです。

この『お菓子工房 SHIMIZU』は、1950年創業のケーキやプリン、焼き菓子を製造販売している洋菓子店で、そしてこの『ナポレオン ブランデーケーキ』は、先代の創業者が7年の歳月をかけて開発したしっとりフワフワで香りの良い人気商品だそうです。

ベースとなる生地は、卵と砂糖・薄力粉を撹拌し、香ばしさを出すためにアーモンドの粉末を加え、また品のある甘さに仕上がるように、岩手県産の蜂蜜と北海道産のバターを加えるそうです。
それを型に流し込み170℃のオーブンで約20分間焼き、粗熱をとったあと仕上げに、ランクが一番上の『ナポレオン』と『X.O.』をブレンドしたものを霧吹きを使い手作業で丁寧に吹きかけ、全体が馴染むまで1週間寝かせ熟成したら完成だそうです。

『お菓子工房 SHIMIZU』の
『ナポレオン ブランデーケーキ』の
お取り寄せは
【Amazon】【楽天市場】

スタジオでは、神田正輝さんがフォークで、この『ナポレオン ブランデーケーキ』持ってスタンバイ。そして一口食べて「凄い柔らかい、これ!…苦味もある。」と、三船美佳さんは「香りが凄〜い!これは初めての感覚。めちゃめちゃ美味しい!」とビックリした様子。
勝俣州和さんは「呑み込むと凄い香りが広がるんですね。」と、向井亜紀さんは「品がありますね!もう少しベチャっとした感じかと思ったら、フ〜ワフワ!」と感激していました。
ちなみに福澤朗さんによると、この『ナポレオン ブランデーケーキ』は、ミルクに浸しながら食べても美味しいそうです。

『蔵王クリーミースプレッド バニラ』が、旅サラダコレうまに登場。

毎週土曜日、朝8時にABCで放送の『朝だ!生です 旅サラダ』の人気お取り寄せコーナー『日本全国 コレ!うまかろう!!』。
2015年10月10日のお取り寄せできる美味しいものは、本日の『ゲストの旅』のコーナーにも出演した元宝塚歌劇団雪組トップスターで女優の一路真輝さんがお勧めする、宮城県は蔵王町にある『蔵王酪農センター』の『蔵王クリーミースプレッド バニラ』でした。

『蔵王酪農センター』は、蔵王連峰の麓の広大で長閑な場所にあり、その販売店は新鮮な牛乳を使った乳製品が並び、観光地としても人気があるそうで、またこの『蔵王クリーミースプレッド バニラ』は、クリームチーズにバニラ風味を付け、塗るタイプに仕上げ、チーズケーキのようなクリームチーズだそうです。

搾り立ての牛乳の乳脂肪を濃縮させ生クリームを作り、乳酸菌や牛乳を加え発酵させ、しっとり滑らかなクリームチーズを作り、白身に厚みがあってプルプルの蔵王のこだわり卵とグラニュー糖やゼラチンを高温で混ぜ合せ、仕上げにマダガスカル産のバニラビーンズを加えて芳醇な風味をプラスし、容器に入れて完成とか。
クラッカーやパンに塗って食べれば、まるでスイーツのようなとろける味わいだそうです。

『蔵王酪農センター』の
『蔵王クリーミースプレッド』などの
お取り寄せは
【Amazon】 【楽天市場】
【ヤフーショッピング】

スタジオではクラッカーに、この『蔵王クリーミースプレッド バニラ』をたっぷりと乗せて食べ、神田正輝さんは「一見…見た目は…わからない」と言って一口食して、「旨い、うまい!」と満面の笑顔。
勝俣州和さんは「香りはバニラアイスみたい。」と言って食して「うまい〜!」とビックリ!三船美佳さんは「香りもいい。美味しい!チーズケーキみたい。凄い!コレいいですね!」と絶賛。
また向井亜紀さんも「滑らか〜!いやコレは…あまり甘くない。口の中で溶けるときフワッとなんか冷たくなるような、不思議な…凄い!コレは危険だ!止まらない!」と感激していました。

紹介者の一路真輝さんは嬉しそうに「よかった!」と。そして神田さんは「あまり甘くない。どっちかと言うとヨーグルトみたな感じがするかもしれない。」と言いつつ、あっという間に完食していました。

『くり屋 南陽軒』の栗きんとんが、旅サラダコレうまに登場。

毎週土曜日、朝8時にABCで放送の『朝だ!生です 旅サラダ』の人気お取り寄せコーナー『日本全国 コレ!うまかろう!!』。
2015年10月3日のお取り寄せできる美味しいものは、本日の『ゲストの旅』のコーナーにも出演した女優の中島ひろ子さんがお勧めする、岐阜県は中津川市付知町にある『くり屋 南陽軒』の、『栗きんとん』でした。

この『くり屋 南陽軒』は、明治から100年以上続く、地元の特産品の栗を使った和菓子を製造販売している老舗で、またこの中津川が発祥とされる『栗きんとん』は、今や岐阜の名産品として全国に知られているお菓子だそうです。

収穫した新鮮な栗を、水洗いしてから40分ほど蒸して、割って実を出し、栗の食感を生かす為にあえて裏ごしはしないのでその分、割っただけでは除去出来ない渋皮を手作業で丁寧に全て取り除いてから、砂糖を加え1時間以上じっくりと炊き上げ、程よく水分が飛んだところで火を止め、冷まししてから布巾で茶巾絞りにすれば、風味豊かな『栗きんとん』の出来上がりとのこと。
まろやかでツブツブ感があり、栗本来の味を楽しめる秋の味覚だとか。

『くり屋 南陽軒』の
『栗きんとん』のお取り寄せは

【Amazon】
【楽天市場】


スタジオでは神田正輝さんが一口食べて、じっくり味わい「言いたいことは沢山あるけど、言葉にならない!細かい粉の中に、粒が旨い具合に入ってる。ほかのと違うね。」と感心して、勝俣州和さんは「あんなに手間が掛かるとは思わなかった。香りが強い!ひとつひとつの手間が美味しさになるんですね!」と、こちらも感心した様子。
向井亜紀さんは「始めホクホクして、それからトロ〜っとして美味しい。」と、三船美佳さんは「絶品!いい!美味しい!」と、好評でした。

『笹屋昌園』の『本わらび餅 極み』が旅サラダコレうまに登場!

毎週土曜日、朝8時にABCで放送の『朝だ!生です 旅サラダ』の人気お取り寄せコーナー『日本全国 コレ!うまかろう!!』。
2015年9月12日のお取り寄せできる美味しいものは、本日の『ゲストの旅』のコーナーにも出演した歌手でタレントの新田恵利さんがお勧めする京都市は右京区谷口園町にある『京菓子 笹屋昌園』の『本わらび餅 極み』でした。

大正7年創業の『笹屋昌園』は代々受け継がれてきた技で四季折々の京菓子を作り続けてきた老舗で、この『本わらび餅 極み』は、機械を一切使わず職人が手作業で丹念に練り上げた一品とのことです。

ほんのりとコクのある南九州産の厳選された最高級のわらび粉を銅鍋に入れ、水と合せてから火にかけ付きっきりで、『本かえし』という鍋を回しながら木べらで練り上げてゆく伝統の技で、丹念にほど良い粘りを出し、砂糖を混ぜてから焦がさないようにまた練って仕上げるそうです。練り加減が多ければ腰が抜けた食感になり、少なければ弾力があり過ぎるので、その絶妙な加減が職人技の見せ所のようで、独特の弾力と本わらび粉の風味は絶品とのことでした。

そのまま食べても美味しい『本わらび餅 極み』ですが、添付の『丹波の黒豆きな粉』や、『宇治抹茶きなこ』を掛ければ、京菓子の神髄が味わえるそうです。

『本わらび餅 極み』をはじめ
『京菓子 笹屋昌園』
名品のお取り寄せは
全国の地方新聞社厳選
お取り寄せサイト
【47CLBU(よんななクラブ)】

【楽天市場】
【高島屋オンラインストア】
【京の逸品 老舗モール】

スタジでは神田正輝さんが、「まずは、まんまで食べてみよう!」と、一口食して、「歯ごたえがある。歯ごたえがある!」と連呼してニッコリ。
勝俣州和さんも「とろっとろ!ちょっと違いますね!いままでのとは。ぷるっぷるというか、生きてるみたい。抹茶きな粉も美味しい!」と、また三船美佳さんや向井亜紀さんも「こんなの初めて!」と感動していました。
お勧め人の新田恵理さんはネットで知って、たまたま京都を訪れた時に『笹屋昌園』に立寄って食べたのがきっかけで、今ではお取り寄せをしてその美味しさを味わっているそうです。
最後に新田さんはみんなの「美味しい!」との感想に「喜んでくれて嬉しい!」と感激していました。

Oseti2016banner

『みさを大豆のホットケーキミックス』が、『マツコの知らない世界・  新春マツコ食べまくり!超2時間スペシャル』に登場!

毎週火曜日、午後9時にTBSで放送の『マツコの知らない世界』。

2015年最初の放送1月6日の【新春マツコ食べまくり!超2時間スペシャル】のテーマは3本。 『マツコの知らない餃子の世界』、『マツコの知らない築地の世界』、『マツコの知らないパンケーキの世界』でした。

そしてその『マツコの知らないパンケーキの世界』で、年間200食のパンケーキを食べるという案内人の大学講師・富山(とみやま)由起子さんが「パンケーキは土台が大事」ということで、スタジオにズラリと並んだ約30種の粉の中から、今一番のお勧めのホットケーキミックスとして『みさを大豆のホットケーキミックス』紹介。

マツコさんは何度もそのパンケーキの匂いを嗅ぎ、「小麦粉とちょっと匂いが違う。なんて言うんだろう、幸せな匂いだよね。この匂いの芳香剤が出ないかね〜。」と、そして一口食べて「食べるともっと解る!香ばしくて美味しい!」と気に入った様子でした。

この『みさを大豆のホットケーキミックス』は、熊本の在来品種である『みさを大豆』を使い、熊本農業高校とメーカーが協力して作り上げたホットケーキミックスでなのですが、期間限定販売商品だそうで、なかなか手に入らないとのことです。しかし同じメーカーの、より香りが高く、味も良い『フクユタカ大豆粉』を使った『そい・ぷーどるホットケーキミックス』は、手に入りやすいようです。

限定品の『みさを大豆のホットケーキミックス』のワンランク上のフクユタカ大豆粉を使った『そい・ぷーどるホットケーキミックス』のお取り寄せは【楽天市場】

富山由起子さんの著書
『パンケーキ・ノート』のお取り寄せは
【楽天市場】 【ヤフーショッピング】
【Amazon】

『エミコット』のメープルシロップが、『マツコの知らない』に登場。

毎週火曜日、午後9時にTBSで放送の『マツコの知らない世界』。
2015年最初の放送1月6日の【新春マツコ食べまくり!超2時間スペシャル】のテーマは3本。 『マツコの知らない餃子の世界』、『マツコの知らない築地の世界』、『マツコの知らないパンケーキの世界』でした。

そしてその『マツコの知らないパンケーキの世界』で、年間200食のパンケーキを食べるという案内人の大学講師・富山(とみやま)由起子さんの紹介で、絶品のメープルシロップが登場しました。

『アンバー』、『ミディアム』、『ライト』と、濃い順に3段階あるメープルシロップの一番濃い『アンバー』の中のお勧め品として、カナダ産の名品『エミコット メープルシロップNo.2 アンバー』が紹介されました。
この『エミコット メープルシロップNo.2 アンバー』は、極上の100%天然メープルシロップで、とにかく濃く、多少クセがあるので好みが分かれるところだそうです。

『エミコット』のメープルシロップの
お取り寄せは
【ヤフーショッピング】
【楽天市場】
【Amazon】

そしてマツコさんがパンケーキにつけて、一口食して「あっ!でも黒蜜に近い!」と、その和の味覚にも通じる深い味わいに思わず「美味しい。」と感心していました。

『クリアリーズ』のメープルシロップが『マツコの知らない』に登場。

毎週火曜日、午後9時にTBSで放送の『マツコの知らない世界』。
2015年最初の放送1月6日の【新春マツコ食べまくり!超2時間スペシャル】のテーマは3本。
『マツコの知らない餃子の世界』、『マツコの知らない築地の世界』、『マツコの知らないパンケーキの世界』でした。

そしてその『マツコの知らないパンケーキの世界』で、年間200食のパンケーキを食べるという案内人の大学講師・富山(とみやま)由起子さんの紹介で、絶品のメープルシロップが登場しました。

『アンバー』、『ミディアム』、『ライト』と、濃い順に3段階あるメープルシロップの一番軽い『ライト』の中のお勧め品として、カナダ産の名品『クリアリーズ メープルシロップNo.1 ライト』が紹介されました。
この『クリアリーズ メープルシロップNo.1 ライト』は、採取開始から、深夜の約2時間にしか採取できない幻のメープルシロップで、後味の良い甘さとピュアな風味が特徴だそうです。

『クリアリーズ メープルシロップ』の
お取り寄せは
【Amazon】
【ヤフーショッピング】
【楽天市場】

案内人の富山さんによれば、パンケーキの生地の美味しさを、味わいたいのであれば、この『クリアリーズ メープルシロップNo.1 ライト』が、お勧めだそうです。
マツコさんもパンケーキに、たっぷりつけて一口食べて、「やっぱ美味しいね!高級なお菓子見たいになる。…あと5枚は喰える!」と、絶賛でした。

『アレガニ』のメープルシロップが、『マツコの知らない』に登場。

毎週火曜日、午後9時にTBSで放送の『マツコの知らない世界』。 2015年最初の放送1月6日の【新春マツコ食べまくり!超2時間スペシャル】のテーマは3本。

『マツコの知らない餃子の世界』、『マツコの知らない築地の世界』、『マツコの知らないパンケーキの世界』でした。 そしてその『マツコの知らないパンケーキの世界』で、年間200食のパンケーキを食べるという案内人の大学講師・富山(とみやま)由起子さんの紹介で、絶品のメープルシロップが登場しました。

『アンバー』、『ミディアム』、『ライト』と、濃い順に3段階あるメープルシロップの中間の濃さの『ミディアム』の中のお勧め品として、カナダ産の名品『アレガニ 有機メープルシロップ』が紹介されました。 この『アレガニ 有機メープルシロップ』は、かえでの樹液を煮詰めただけの生地の邪魔をしないシンプルな甘さが絶妙なシロップだそうです。

『アレガニ』のメープルシロップの
お取り寄せは
【Amazon】
【ヤフーショッピング】
【楽天市場】

マツコさんは、この『アレガニ 有機メープルシロップ』を、小さく切ったパンケーキに浸すほど付けて一口食し、「まぁ、これちょっといいよ!メープルシロップの味がちゃんとする。」と、そのシンプルな味に好感をもったようでした。

相模屋の『マスカルポーネのようなとうふ』が旅サラダに登場。

毎週土曜日、朝8時にABCで放送の『朝だ!生です 旅サラダ』の人気お取り寄せコーナー『日本全国 コレ!うまかろう!!』。
11月15日のお取り寄せできる美味しいものは、本日の『ゲストの旅』のコーナーに出演の、女優で歌手でタレントの三浦理恵子さんがお勧めする群馬県は前橋市鳥取町にある、『相模屋食料』の『マスカルポーネのようなナチュラルとうふ』でした。

この『相模屋』は1951年創業以来、美味しいお豆腐を作り続けてきたお店で、今回三浦理恵子さんが紹介する『マスカルポーネのようなナチュラルとうふ』は、今年の8月に発売になったばかりとか。濃厚でクリーミーな食感が特徴の今までにない新感覚のお豆腐だそうです。

相模屋の
『マスカルポーネのようなナチュラルとうふ』の
お取り寄せは【楽天市場】

原料は豆乳よりも濃厚な大豆100%で作った『豆乳クリーム』使い、それにナチュラル豆腐用のにがりを企業秘密の配合率で混ぜて完成。シンプルなだけに素材にこだわった一品だそうで、オリーブオイルを掛けて食べれるとこれがまた絶品だそうです。

スタジオでの試食では、まずはそのままをスプーンですくって食し、神田正輝さんは目をまん丸にしてビックリ。「ん!これヨーグルトとかチーズだよ!」と、勝俣州和さんは「まるでチーズですね!うわ美味しい。何コレ!」と驚嘆。三船美佳さんや向井亜紀さんも「チーズみたい。美味しい!」、「これは驚いた!」と、その濃厚さと食感に感動しきりでした。

そして二口目はオリーブオイルを掛けて…。「旨い!」、「美味しい」と全員が連呼…。神田さんは「これデザートにも出せるよね。初めて食べるたね。」と感心していました。
紹介した三浦理恵子さんは「蜂蜜を掛けても美味しいし、オリーブオイルだとお酒とも合いますし。」と、自慢げに終止ニコニコ。向井さんが「ワインに合いますね!」と言うと、お酒好きの神田さんは大きく頷いていました。また最後に三船さんは「コレ作った人天才ですね!」と、かなり気に入った様子でした。